給 食
令和2年度 4月~3月の献立表と成分表
3月の献立表と成分表 (2021-02-19 ・ 974KB) |
2月の献立表と成分表 (2021-01-29 ・ 859KB) |
1月の献立表と成分表 (2020-12-21 ・ 776KB) |
12月の献立表と成分表 (2020-11-28 ・ 808KB) |
11月の献立表と成分表 (2020-10-27 ・ 642KB) |
10月の献立表と成分表 (2020-09-30 ・ 673KB) |
9月の献立表と成分表 (2020-08-28 ・ 746KB) |
8月の献立表と成分表 (2020-07-30 ・ 757KB) |
7月の献立表と成分表 (2020-06-24 ・ 749KB) |
6月の献立表と成分表 (2020-05-28 ・ 755KB) |
5月の献立表と成分表 (2020-04-28 ・ 772KB) |
4月の献立表と成分表 (2020-04-28 ・ 759KB) |
令和3年 3月 給食
令和3年 2月 給食
2月25日(木)
・パンプキンパン
・コンソメスープ(ピーマン・コーン)
・白菜のクリーム煮
・きのこの醤油バター
・里芋の焼きあげサラダ
・牛乳
昨日は、お弁当の日でした♪
もも組さん達お外で食べてまし
た 『お弁当おいしぃ~』と
言いながら、皆で仲良く終始ニ
コニコでした やっぱお弁当
っておいしいよね( *´艸`)
月1度のお弁当作り、朝早く
から作って頂きありがとうござ
いました!!大変だとは思います
がお子さんが食べている姿をほ
んっと見てもらいたいです!!
すっごい笑顔なんですよ
お弁当おいしぃ~なんて何度聞
いたことか。。。(笑)お子さん
の為にも、これからもお弁当作
り、よろしくお願いします♪
本日の給食もほとんど残すこ
となく皆食べてました 今週
もあと1日よろしくお願いしま
す
令和3年 1月 給食
1月28日(木)
・牛丼
・味噌汁(麩・わかめ)
・きのこの醤油バター
・カボチャのサラダ
・牛乳
☆手作り誕生日ケーキ
今日は朝から風が冷たかったで
すね((+_+))耳が痛かったです。。
本日の給食は甲州牛を使った給
食でした!これで甲州牛給食は最
後となります泣
そしてそして~、本日のメインは
光貴先生手作りの誕生日ケーキで
した~ 今日は2カ月に1度行う
お誕生日会♪光貴先生今日の為に
一生懸命ケーキ作りをしていまし
た!子供達はケーキを見た瞬間と
ても喜んでいました
スポンジはフワフワに焼けてい
て、生クリームは豆乳生クリーム
でしたが甘さも丁度良く、とって
も美味しかったです
次回のお誕生日会の際もお願い
しちゃおっっ(笑)
光貴先生、ご馳走様でした!
1月26日(火)
・玄米ご飯
・ホウレン草と椎茸のすまし汁
・焼き鮭
・じゃがいもとひじきの煮物
・白菜の塩昆布和え
・牛乳
今日は久しぶりにお弁当の日
でしたが、行事予定が変更にな
り給食となりました 皆お弁
当楽しみにしてただろうな~。。
お家のご飯とはまた違ってお弁
当って美味しく感じるんですよ
ね~何ででしょう"(-""-)"そし
て子供はとてもワクワクして楽
しみにしているんですよね~何
ででしょう笑 大きくなるとそ
の気持ち、、忘れちゃいますね。
子供には純粋でピュアな気持ち
をずっと忘れないでいて欲しい
な。と、思います
年長さんが頑張って歌の練習
をしています 卒園に向けて
の練習かな?♪給食食べてもら
えるのも残り僅か。嬉しい気持
ちと寂しい気持ちで複雑です。
最後まで美味しいと言ってもら
えるよう給食を作っていきたい
と思います
令和2年 12月 給食
12月14日(月)
・玄米ご飯
・味噌汁(麩・葱)
・メンチカツ
・高野豆腐の煮物
・切干大根の中華風サラダ
・牛乳
本日給食にある高野豆腐で
すが、大豆の栄養素を凝縮
したスーパーフードなんで
す♪
『畑の肉』といわれる大豆
から作られる豆腐を凍らせ
熟成させ、乾燥させたもの
が高野豆腐です
たんぱく
質や脂質、ミネラル、ビタ
ミンなどの栄養成分が製造
過程で限りなく水分を抜く
ことで、ギュッと濃縮され
その栄養成分がたっぷり詰
まっているそうです!!
血糖値の急上昇を緩やかに
する効果や、ダイエット中
の食事にぜひ高野豆腐を使
った料理を摂り入れてみて
ください♪
今週もよろしくお願いします!
令和2年 11月 給食
11月11日(水)
・お赤飯風
・芋煮汁
・ハムカツ
・春雨サラダ
・牛乳
今日は芋煮会♪お赤飯給食でした。
今日の為に秋に収穫できる野菜を
用意し園児達皆にお野菜を見て、
触れて、洗ってもらいました

自分達が洗った野菜を使って目の
前で光貴先生が調理してくれまし
た♪皆で『おいしくな~れっ♪』
と言っていてとても可愛かったで
す
芋煮汁残さず食べてました!!
自分達も一緒に作った料理は、い
つもより何倍も美味しかったんだ
ろ~な~
その時期、季節で行う行事はたく
さんありますが徐々にその機会に
触れることが少なくなってきたの
で、この様な行事は大切だな~と
しみじみ感じた今日の給食のおば
ちゃんでした
令和2年 10月 給食
令和2年 9月 給食
令和2年 8月 給食
令和2年 7月 給食
7月21日(火)
・玄米ご飯
・味噌汁(うどん、ネギ)
・タラの和風あんかけ(仕入の都合により変更になりました。)」
・ほうれん草の煮びたし
・白滝サラダ
今日は土用の丑の日です。土用の丑の日はウナギを食べる風習がありますがその由来を紹介します!江戸時代、平賀源内という蘭学者が作り出したといわれています!冬のウナギは脂がいますが、夏のウナギは身が痩せて人気がありませんでした。近所のウナギ屋が「夏もウナギを売りたい」と平賀源内に相談したところ、丑の日に「う」のつく食べ物を食べるとよいという風習にちなみ、ウナギ屋に「本日土用の丑の日」と張り紙をさせました。そのおかげでウナギ屋は大繁盛し土用の丑の日といえば「ウナギ」といわれています!
令和2年 6月 給食
こんにちは
子どもたちが育ててくれた野菜が少しずつ収穫できるようになり6月30日の給食のトマトきゅうりサラダに使用しました。
今回収穫できたのはゆり組さんが育ててくれたラディッシュです!見た目はカブかダイコンかわかりにくいですが、実はダイコンの仲間になります。そのため別名ハツカダイコンと呼ばれています
ビタミンⅭをたくさん含んでおり、アミラーゼという消化酵素もたくさん含まれているので栄養たっぷりです

アミラーゼは加熱に弱いので生で食べることをおすすめしますが、ダイコンの仲間なのでやはり辛みが強いです。子どもたちが食べる場合茹でたり、辛味をとばすと子どもたちも食べられるかなと思います。30日はゆり組さんのサラダが余らず、みんなたくさん食べてくれました
